2019/10/22 コラム

”流れるウインカー”が流行している理由とは。日本車初はあのクルマだった!

じつはすべて同時に消灯している

欧州の上級車への採用をきっかけに、日本でもレクサスやクラウン、C-HRのほか、今やN-BOXやタント(ともにカスタム)にまで広がる”流れるウインカー”。これは俗称で、正式には「シーケンシャル(順次的な、連続的な、といった意味)ウインカー」と呼ばれる。日本では2014年10月の保安基準改正で「連続的点灯」が許可され、合法的に装着可能となった。ウインカーの保安基準には、位置やサイズのほかいくつかの決まりがある。なかでもシーケンシャル型で難しいのは点灯。仮に5分割のタイプだと、1番目(内側)の点灯から順に5番目(外側)が点灯するまで、いずれも消えてはならない。つまり、すべてを光らせるということ。同じく、すべて同時に消灯させる必要もある。これを繰り返すから連鎖だ。また、通常のウインカーと同じく、点滅は毎分60回以上、120回以下と決められている。そのため、サイズが大きい(LEDの数が多い)ほど早く流す必要がある。外側に向けて連鎖点灯する様がシャープでカッコいい(という人が多い)ことや、LEDの普及によりバルブのコストが下がったことも、採用車種が増えた要因でもある。この流れは、今後も続くだろう。
●ブルーバードSSSクーペ(1968年)のカタログから。その説明には、「美しい『ハミングシグナル』。パッ、パッ、パッ、と3段階に点灯するチャーミングなコンビネーションランプです」とある
ちなみに流れるウインカーは、ここ最近に始まったことではない。世界初は1965年のフォード マスタング。バルブ式のテールランプに採用された。日本車初は、1968年に登場した日産ブルーバードSSSクーペ(510型)に、「ハミングシグナル」としてオプション設定。同時期のローレルにも設定されたが、当時は今ほど普及しなかった。〈文=編集部〉

RANKING